管理人の独り言 le monologue

クラウドという概念 

新しい年が始まり、ギャルリー・ジュイエでも今年初の展示「黒で魅せる2」が始まりました。

年末・年始と慌ただしい日々がなんとなく過ぎていってしまったのですが、まとまった時間ができるので、パソコンを買い替えてゆっくりとセットアップしていました。
それで、すんなりセットアップできたかというとそうでもありませんでした。とにかく自分でパソコンを所持しだしてから23年、ギャラリーをはじめてからも16年以上ですので、けっこうな量のデータが入っています。データのほとんど写真なのですが、100Gはゆうにこえています。

で、何が困ったかというと、Windows10にはOne driveというクラウドサービスが無償でついてきます。クラウドサービスとはWEB上にバックアップをとっておける優れもののサービスではあるのですが、無償でつかえるのは5Gまで。それ以上は有料です。最初に注意深くやらなかったために、標準の設定をしてしまい、自動的にOneDriveが使えるようになってしまいました。ローカルのパソコンと同期がとれてしまうので、あっという間にOneDriveの領域がいっぱいになってしまう上にどのファイルが同期されたのかが完全に把握できません。おまけに「OneDriveがもうすぐいっぱいになるので、領域を広げる(もちろん有料)か、fileを削除せよ」云々のメッセージがしょっちゅうでききてうっとおしい。けっきょく、OneDrive内のfileを削除して、リンクを解除、100Gをこえるデータを入れなおしました。これでいいかどうかは若干不安ではあるのですが、快調に動いています。

しかしこのことは、クラウドということを考えるよい機会になりました。ずいぶん前から言葉としては知っていたけれど、自分が使うとなるとピンときませんでした。WEB上に自分のスペースを置くということではレンタルサーバーもそうなのですが、ホームページではないプライベートのデータをWEB上におくということが、今やOSの標準についているというのに時代を感じます。便利といえば便利ですが、目にみえないだけに不安も感じる私はもはや古いのかもしれません。

あぁ、そういえば、iphoneのicloud(これもクラウドサービスです)も、もうすぐいっぱいになるので、しょっちゅう警告がきてます。こっちはそんなにデータないし、写真もパソコンと同期がとれて便利だし、月130円だからアップグレードしようかなと思っています。何も考えてないとIT社会では生きていけなくなりそうです。とほほ。


黒で魅せる2 黒で魅せる2

今週の展示は「黒で魅せる2」。ペン画家 時雨と金魚切り絵作家 雅人による二人展。ペン画と切り絵のコラボレーションがとても素敵です。大小約200の作品が並ぶ圧巻の空間に是非。21日まで。